屋根の下ぶき防水シートにご注意!④(改訂版) 豪雪地帯でも防水シート/防湿フィルムはNG! Blizzard♪

You Tubeよりコピー

「屋根の下ぶき防水シートにご注意」シリーズのバックナンバー

① 冬季は屋根の防水シートに結露しやすい!

② 夏は防湿フィルムが結露製造膜になる!

③ セルロースファイバーは結露となる水蒸気を余裕で吸湿

 

前回、セルロースファイバーは調湿性能が格段に高いので、結露となる余分な水蒸気を木質系の繊維が余裕で吸湿するとお話ししました。

まるでダムが一時的に豪雨を貯め洪水を防いでくれるように、セルロースファイバーが大量の水蒸気を吸湿して結露の過剰発生を大幅に軽減してくれます。

 

今回は、豪雪地帯の冬の結露を考察したいと思います。

豪雪地帯では一般的に室内での生活時間が長く居住者自身から発生する水蒸気に加えて、炊事やお風呂等の生活水の水蒸気が発生し、壁内の防水シート/防湿フィルムの室内側で結露しがちです。

また、外気温が零下の時は凍って蒸発し難い状態が長期間続きます。

 

ですから、室内の水蒸気を外壁内に入れないために多くの建築関係者が防水シート(気密シート)を使いたくなるようです。(上図)

しかし、防水シート/防湿フィルム(気密シート)はNGです。

なぜなら、防水シート/防湿フィルム(気密シート)が室内の水蒸気を壁内手前でブロックしても、壁内防水シート/防湿フィルム(気密シート)の室内側(手書き青矢印;石膏ボードと気密シートの間で結露します。

また、夏季は長時間冷房時で防水シート/防湿フィルム(気密シート)の室外側で結露します。

 

しつこいようですが、家屋の外壁の中に防水シート/防湿フィルムは貼ってはいけません。

防水シート/防湿フィルムは水蒸気をとうせんぼしますが、防水シート/防湿フィルムの手前でせき止められた水蒸気は、冬の外気や夏の長時間冷房で冷やされた防水シート/防湿フィルム表面で飽和状態となり湿度の高い側(夏は室外側、冬は室内側)で結露します。

 

昨今では豪雪地域でも夏季に冷房をつける日が増えているので、夏は防湿フィルムが結露製造膜になる!でお話ししたように、夏季の長時間冷房は無尽蔵の外気の湿気が、防水シート/防湿フィルムの屋外側にどんどん結露するので要注意です。

 

セルロースファイバーは、自重の約10%もの水蒸気を吸湿したり放湿したりします。

例えば、1トンのセルロースファイバー(≒15kg/袋×66袋)は、水換算で100リットル(バスタブ半杯分)の水蒸気を調湿できます。

 

室内外がいずれも湿気の高い豪雪地域の冬に対応できる調湿能力を備えるためには、上述のように、膨大な水蒸気を調湿するセルロースファイバー断熱材を壁と屋根裏に吹き込み、タイベックのような透湿防水シートや漆喰のような透湿性の有る建材でセルロースファイバーが調湿し易い環境を整えることです。

そうすることで、呼吸するかのようにセルロースファイバーが部屋内を調湿して健康住宅を維持してくれます。

(⑤に続く)

 

 左の画像の一段高い屋根(奥のログハウス)の屋根裏換気扇を外した取付口(屋根上に設置した作業用段ボール箱の向こう側に位置しているので見えませんが...)から切妻屋根の両側に、たっぷりとセルロースファイバーを吹き込みました。

(下画像)

 

結露の問題は私のライフワークになりました。

このテーマでご意見やご質問を頂けると嬉しく思います。

そして、日本の気候風土にあった家づくりを追及できたら幸いです。

 

結露は、地域別の気候特性や家屋の立地環境など多様な要因が複雑に絡み合う難しい問題ですが、結露の発生原理を理解すれば、どのように対応するのが良いか自ずと判明してきます。

 

このブログを読まれた皆様におかれましては、反論、質問、ご意見、何でも結構ですのでコメントを頂けましたら嬉しく思います。

 

www.comfizone-japan.com Blog Feed

#さいとう知事がんばれ Vol.9-2 touch me when we're dancing♪ (日, 22 12月 2024)
>> 続きを読む

#さいとう知事がんばれ Vol.9-1 いつかのメリークリスマス♪ (Sat, 21 Dec 2024)
>> 続きを読む

#さいとう知事がんばれ Vol.9-2 いつかのメリークリスマス♪ (Fri, 20 Dec 2024)
>> 続きを読む

#さいとう知事がんばれ Vol.9-1 いつかのメリークリスマス♪ (Fri, 20 Dec 2024)
>> 続きを読む

#さいとう知事がんばれ Vol.9-1 いつかのメリークリスマス♪ (Thu, 19 Dec 2024)
>> 続きを読む